こんにちは!たかぎです🦥
このタイトルの記事を読んでくださっている方は、
社労士試験の激闘を終えられて、一息ついていらっしゃることかと思います。
まずは社労士試験、本当にお疲れ様でした!
直前期は特に勉強勉強で、休む暇もなかったことと思います。
美味しいものを食べて、
ゆっくり寝て、しっかり休んでくださいね。
とはいっても、私自身がそうであったように、
「試験の結果が気になって、落ち着かないよ…」
「社労士試験が終わったからって、何もやらなくなるのもなんだか不安…」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなみなさんへ、
2022年度社労士試験合格者の私が、
試験終了後から合格発表までにやってよかったことを5つご紹介したいと思います。
社労士試験の後、何をしよう?とお悩みのみなさんのお役に立てば幸いです。
社労士試験終了から合格発表までの1ヶ月間でやってよかった5つのこと
やってよかった5つのことには、
・「社労士試験の合格可能性を探り、心を落ち着かせる」ために行った4つのこと
と
・「来年の社労士試験に向けて準備する」ために行った1つのこと
があります。
社労士試験の合格可能性を探り、心を落ち着かせる
社労士試験後の受験生がまず第一に考えることは、
「果たして自分は合格できているのだろうか?」
ということだと思います。
結果はしばらく先と分かっていても、知りたくて知りたくて仕方ないですよね。
「もう結果は変わらないんだから、試験のことは忘れてゆっくりしよう」
と言われても、あれだけ真剣に臨んだ試験のこと忘れられるわけないですよね。
私はそうだったので、試験後まず真っ先に、
自分の合格可能性は何%くらいなのかを調べ尽くしました。
個人的には調べないでやり過ごすよりも、徹底的に調べたほうが心が落ち着きました。
私とは反対に、
調べてしまうと不安で夜も眠れなくなるという方もいるかもしれません。
そんな方は無理に合格可能性を探る必要はなく、
結果発表当日まで待っていただくのが良いかと思います。
試験の自己採点をする
自分の合格可能性を知るための第一歩は、
「試験の自己採点をして、何点取れたか確認すること」です。
自己採点をするには、解答を入手する必要がありますが、
試験日の夜には各予備校が独自に作った解答をHPでアップしていますので、
とりあえずはこれを用いて採点をするのが良いでしょう。
公式の解答は合格発表と同時に発表されます。
各予備校が発表する解答と公式の解答は若干内容が異なる場合がありますが、
合格発表より前に採点したい場合は、予備校のものを目安として使うことになります。
「試験日の夜まで待てない!試験後いち早く解答を知って、自己採点したい!」
という方は「資格の大原 社労士」のTwitterがおすすめです。
私が知る限りでは、このTwitterでの解答速報は他の予備校と比べてもかなり発表が早かったと記憶しています。
TACデータリサーチで自己採点の点数を登録する
「TACデータリサーチ」とは、TACが提供している「本試験解答分析サービス」のことです。
自己採点の結果をデータリサーチに登録すると、
・データリサーチ登録者の中での自分の順位
・合格基準点の予想
を知ることができます。
試験後すぐに登録することをおすすめします!
5chの社労士試験掲示板に張り付く
私は、自己採点を終えた後、5chの社労士試験板を合格発表日まで毎日確認していました。
社労士試験に関わる情報(公式発表、予想ブロガーの記事更新、予備校の動向など)を気づいた人が書き込んでくれるので、新情報をフォローアップでき、何かと便利でした。
ただ、誰でも書き込める掲示板なので、悪質な書き込みやデマもあります…
その点はお気をつけいただき、うまく使っていただくと良いのかなと思います。
合格点予想を行っているブロガーに張り付く
私は合格発表まで、二人のブロガーの記事を読み漁っていました。
お二人のブログは有意義な情報が多く、合格待ちの皆さんにもきっと役に立つと思いましたので、今回ご紹介させていただきます。
銀次郎の合格ブログ
銀次郎エイトさんが運営されているブログです。
社労士試験に限らず、主に資格試験や受験の合格点を予想する記事を執筆されています。
予備校が公開しているデータや、近年の社労士試験の傾向を織り込んだ予想点を出してくださるので、精度が高く、合格・不合格を予想する上で参考になります。
とはいえ、出してくださっている点数はあくまで「予想」ですので、期待しすぎず、参考までに閲覧するのがおすすめです。
趣味で受験する司法書士予備試験、中小企業診断士試験その他各種資格検定試験
飛翔さんが運営されているブログです。
この方も先にご紹介した銀次郎エイトさんと同様に、長年、社労士試験の合格点予想をされていらっしゃいます。
飛翔さんは社労士試験の受験経験があることもあり(合格済)、合格点予想の正確性もさることながら、社労士受験生への心遣いが感じられるコメントが素晴らしいなと記事を読んでいました。
また、社労士試験の合格点決定の仕組みも飛翔さんの記事から学ぶことができます。
社労士試験攻略を目指される受験生のみなさんには、一度お読みいただきたいです。
来年の社労士試験に向けて準備する
「自己採点したものの、合格できているか怪しいな…」
「今回合格は厳しいかもしれない」
という方は、毎日少しずつで構いませんので、試験後も社労士試験の学習を継続されることをおすすめします。
とはいえ、試験で燃え尽きた後に
「さあ、引き続き頑張ろう!」
とは、なかなかなりませんよね。
やらなきゃとは思っていても、実際はモチベーションを上げるのに苦労すると思います。
(私がまさにそうでした。笑)
そんな方におすすめしたいのが、
「年金アドバイザー3級」の受験です。
年金アドバイザー3級を受験する
「年金アドバイザー3級」試験をご存知ですか?
銀行業務検定協会が実施している、
公的年金等に関する基本的知識や、顧客からの年金相談に応じるための実践的応用力を測る検定試験です。
年金アドバイザー3級の出題範囲は、社労士試験の「国民年金保険法」「厚生年金保険法」の出題範囲と被っているため、
・社労士試験の年金科目を強化したい
・社労士試験に繋がる学習を行いたい(でも、社労士試験そのものの学習は一旦休みたい)
という方にぴったりです!
年金アドバイザーは、2・3・4級がありますが、社労士受験生の方でしたら3級から受験されることをおすすめします。
(2級は社労士試験の範囲「+α」の学習が必要になるため)
公式テキストと問題解説集で対策すれば、合格できるレベルの試験です!
【まとめ】人生で一番長く感じる1ヶ月。ゆったりと思うがままに過ごしましょう!
合格ラインギリギリで合格した私にとって、
社労士試験後から合格発表までの1ヶ月は、
それはそれは長く感じました。笑
毎日5chとブログを練り歩き、一喜一憂し、精神的にきつい日々でありました。
この記事を読んでくださっているみなさんも、同じように感じてらっしゃる方は多いのではないでしょうか。
みなさんも、
今回ご紹介した「暇つぶし」をやってみるもよし、
社労士試験を完全に忘れて別のことに没頭するもよし、
ただただゆっくりするもよし、
思うがままにゆったりと過ごされてください。
お一人お一人の努力が実り、良い知らせが届くことを陰ながら祈っております。
コメント